中学受験を考えております。いつから塾通いを始めるのがおすすめですか??【高槻市・個別指導】|灘式井口塾

▼タップしてください。質問の答えが開きます。

Q1. 高槻市に住んでいて近郊の私立中学への受験を考えています。小4ですが、まわりではもう塾に通い始めている子も多く少し焦っています。中学受験の勉強は、いつごろから始めるのがいいのでしょうか?

A.中学受験の準備を始める時期は、志望校のレベルももちろん、お子さまの理解力や集中力によって個人差があります。一般的には 小4もしくは小5からスタートするケースが多いですが、大切なのは“学年”よりも“準備の段階”です。

小3までは、学ぶことを楽しみながら 「考える力」や「勉強の習慣」 をつくる時期。小4以降に受験勉強が本格化したときに、机に向かう集中力が育っているとスムーズに進められます。

早く始めるほどよい、というわけではありません。まだ基礎ができていない状態で難問に取り組むと、勉強そのものが嫌になってしまうこともあります。中学受験は長期戦。焦らず、お子さまに合ったペースを見つけることが何より大切です。


「いつから始めるのがいい?」という質問には、実は “ その子による ”
というのが本音です。
早く始めても、焦らずじっくり力をつけた子のほうが最後に伸びます。
中学受験は短距離走ではなくマラソン。
小3でも小5でも、“ やる気が芽生えたその時 ” がベストタイミングです。
大切なのは、始めたあとに続けられる環境をつくることだと思っています。
『  4年生から来ていたらよかった・・ 』
というお話を耳にすることもありますが、
その子の今に合わせて「ここからどう伸ばすか」を一緒に考え、
無理なく続けられるやり方を見つけることが、
最終的な伸びにつながると感じています。

灘式井口塾  塾長のホンネ

❶ 小1〜小3:学習の土台をつくる時期

□ 文章をしっかり読む

□ 計算をていねいに

□ 間違いを直す習慣をつける

※ この3つを意識するだけで、後の伸び方が大きく変わります。

❷ 小4:受験勉強のスタート期

□ 主要3教科(国・算・理社)の基礎を固める

□ 授業ペースに慣れる

□ 家庭学習のリズムを整える

❸ 小5〜小6:志望校対策期

□ 過去問分析・弱点補強

□ 得点力アップの演習中心へ

□ 模試の復習を丁寧に


このように、学年ごとに目的を変えていくと、無理なく受験学習へ移行できます。

□ 家で15分でも机に向かう習慣がある

□ 「なんで?」「どうして?」と考えることが好き

□ 文章問題を読むのが苦にならない

□ テストの間違いを自分で直せる

□ 保護者がつい手を出しすぎないよう意識できている


✅ チェックが3つ以上なら、受験準備の土台ができています。
あとはお子さまの性格に合った塾で、“考える学び”を始めるタイミングです。

  • 「勉強を始める前の生活リズム」を整えること
  • 「親が焦らず、まず興味を育てる」こと

 これらができていれば、どのタイミングでスタートしても着実に伸びていきます。また、保護者が“管理”するのではなく、“見守る”姿勢で支えることで、お子さまが自分から動く習慣が育ちます。

保護者の質問に 塾長が本音で回答

👉 ご相談・体験のお問い合わせお気軽にどうぞ。

お問い合わせはお電話もしくは公式LINEからお問い合わせください!

灘式井口塾(高槻市・茨木市・島本町エリア)

  • 個別指導で“あなた用の並走プラン を作成
  • 過去問の優先年度・本数・復習範囲を科目横断で最適化
  • 週次レポートで到達度と次週の重点を可視化
  • 入試本番シミュレーション(時間配分・見切り・見直しの順番)

▶ 高槻市で中学受験を目指す方へ

お子さまに合ったスタート時期や進め方を知りたい方、無料相談・体験授業で、お子さまの現状と目標に合わせた進め方をご提案いたします。


××××××××××××××××××××××××××××××××

灘式井口塾
Nadashiki Iguchi Juku

〒569-1123
大阪府高槻市芥川町1丁目13−16 AMビル 202

TEL:072-669-7932

\LINEでもご相談受付中!/

友だち追加

××××××××××××××××××××××××××××××××

上部へスクロール