中堅〜難関校志望の「過去問の進め方」完全ガイド【高槻市・個別指導】|灘式井口塾

中学受験算数の過去問はいつから?10月スタートで“合格点の取り方”を身につける!

この時期、「そろそろ過去問を始めたほうがいいですか?」というご相談が一気に増えます。結論は10月ごろから少しずつ着手するのが適切。

ただし、過去問は“点数を取るための教材”ではなく、入試本番の再現訓練として位置づけることが肝心です。

灘式井口塾(高槻市の個別指導)では、中堅〜難関校を志望するお子さまに合わせ、過去問と基礎の「並走プラン」で合格力を鍛えます。

なぜ「10月から少しずつ」なのか?

  • 9月までに単元学習の大枠を終え、10〜11月は出題傾向の把握時間配分の最適化に充てやすい
  • 早すぎる着手は基礎未完成のまま“当て勘”に走りやすい
  • 遅すぎる着手は試行回数不足で「取り方」の再現性が育たない

本番再現が最優先:環境づくりのコツ

  • 古い年度/平均点の高い年度から着手(まずは成功体験+形式理解)
  • 問題/解答用紙は実サイズで印刷制限時間は本番どおり
  • 机上は本番同様にシンプルに。計算スペースの使い方まで含めて練習
  • 採点は厳格に。途中点の基準も学校の採点観を意識

今は得点に一喜一憂する時期ではありません。
目的は傾向把握と時間内の戦い方を体得すること。

復習は「ABC分類」で時短&得点直結

解いた後は、次の3区分で即仕分け。

A 完璧に解けた:確認のみ(再現性チェック)

B あと一歩で解けた:最優先。“惜しい”を取り切る力が合否を分けます

C 全く手が出なかった:解法の型をインプットし、入口(どこから手を付けるか)を作る

受験者の大半が解けない設問(超高難度)は深追い不要。
復習の線引きは塾で確認しましょう。

! よくある失敗と対策 !

失敗1:点数だけで評価

失敗2:復習が“読み物”になる

失敗3:過去問ばかりで基礎が抜ける

過去問×基礎の“並走メニュー”(平日60〜90分想定)

  1. 計算15分:ケアレス3種(桁・符号・約分)にフォーカス
  2. 一行問題15分:典型の入口づくり(和差算・つるかめ・消去・割合・速さ 等)
  3. 図形問題10分:平面図形/立体の線の入れ方・補助線の定型
  4. 過去問30〜40分:本番再現(今日は大問1〜3など部分でもOK)
  5. ABC仕分け+Bの即復習(10分

派手なテクニックより、基礎の積み重ねでしか過去問の得点力は伸びません。

基礎の基礎が怖い
—だからこそ、毎日やります。

学校別の着眼点(中堅〜難関校の例)

  • 計算一発目の精度:合格者はここで時間を作る
  • 典型のアレンジ耐性:一行問題の“入口”がすぐ作れるか
  • 図形の情報整理力:与件→図化→関係式、の型の速さ
  • 捨て問判断:60秒で見切る基準を個人ごとに数値化

※具体的な学校名・年度別の作戦は、面談時にお子さまの現状と併せてご提案します。

  1. 過去問は10月から段階的に開始
  2. 目的は得点ではなく“本番の戦い方”の獲得
  3. 毎日の基礎固定枠が、最短で伸びる近道

焦らず、丁寧に、確実に。

基礎の基礎が怖い——だから毎日。


👉 ご相談・体験のお問い合わせお気軽にどうぞ。

お問い合わせはお電話もしくは公式LINEからお問い合わせください!

灘式井口塾(高槻市・茨木市・島本町エリア)

  • 個別指導で“あなた用の並走プラン を作成
  • 過去問の優先年度・本数・復習範囲を科目横断で最適化
  • 週次レポートで到達度と次週の重点を可視化
  • 入試本番シミュレーション(時間配分・見切り・見直しの順番)

無料学習相談実施中。お気軽にご相談ください。


××××××××××××××××××××××××××××××××

灘式井口塾
Nadashiki Iguchi Juku

〒569-1123
大阪府高槻市芥川町1丁目13−16 AMビル 202

TEL:072-669-7932

\LINEでもご相談受付中!/

友だち追加

××××××××××××××××××××××××××××××××

上部へスクロール